【健康長寿コラム 第3回】 元気な体の材料になる栄養素「たんぱく質」をご紹介

【いちやま健幸プロジェクトより】健康長寿の社会づくりを目指して、「いちやま健幸プロジェクト」を実施中です!この連載コラムでは、皆さまの食生活等に活かせる情報を発信していきます。

今回は、私たちの元気を支える栄養素ともいえる「たんぱく質」をご紹介します!

たんぱく質は買い物やお出かけなど、私たちの日常生活の移動を支える筋肉の材料となる栄養素です。

十分な量のたんぱく質を摂ることによって、フレイル(体や心が弱くなった状態)になる可能性を抑えられることがわかっています(1)。日本人の食事摂取基準(2025年版)では男性で1日60〜65g以上、女性で50g以上の摂取が推奨されています(2)。これを1日3食で分けると、1食で約20g前後となります。たんぱく質は肉や魚に多く含まれ、これらを100gほど食べると、たんぱく質を20g前後摂ることができます。


メインのおかずの肉や魚は1食100gほどになるように召し上がってみませんか?

It’s me! いちやま  今回ご紹介するいちやまマートの商品は・・・

【美味安心 和豚もちぶた塩麹漬け】

 美味安心 和豚もちぶた塩麹漬けは、1パックでちょうど200gです。2人暮らしの方でしたら1食分のメインのおかずが、こちら1つでご用意できます!また、塩麹漬けにもなっているので、サッと焼くだけでとても便利です。

2025年1月現在、美味安心オンラインショップでは取り扱いがございません。
いちやまマート各店で、お求めください。


 

引用文献

  1. Beasley JM, LaCroix AZ, Neuhouser ML, Huang Y, Tinker L, Woods N, Michael Y, Curb JD, Prentice RL. Protein intake and incident frailty in the Women's Health Initiative observational study. J Am Geriatr Soc. 2010 Jun;58(6):1063-1071.(https://agsjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1532-5415.2010.02866.x

  2. 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書
    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html




●この記事の執筆者

佐原和真(さはらかずま) 
管理栄養士
UNITED STYLE 代表(https://www.unitedstyle-hrl.com/)

 健康づくり、体力向上を目指す市民ランナー向けに栄養情報発信、サポートなどを行う。自身も2022年にフルマラソン2時間30分を記録。




●この記事の監修者

五味達之祐(ごみたつのすけ) 
研究員/管理栄養士
東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム

地域での公衆栄養活動・研究の経験を通して、高齢期の方の誰もが健康になれる食環境づくりのための研究を実施している。(研究者情報:https://researchmap.jp/t-gomi

Previous
Previous

2025年版名入れえんぴつ お申し込み受付中!

Next
Next

【いちやま健幸プロジェクト】 10の食品をチェック!食品摂取多様性でフレイル予防 イベントレポート(3)