[健康長寿コラム8回] 栄養補給の効果をもっと高めてくれる「運動の秘密」

【いちやま健幸倶楽部より】健康長寿の社会づくりを目指して、「いちやま健幸プロジェクト」を実施中です!この連載コラムでは、皆さまの食生活等に活かせる情報を発信していきます。

今回は私たちの健康づくりには欠かせない「運動」のお話になります。

 これまで骨や筋肉に必要な栄養素についてお話しをしてきました。しかし、このような身体の組織を栄養素の摂取だけで維持・改善していくには限界があります。その限界突破し、栄養素摂取の効果をさらに高めるのが「運動」です。身体の組織は運動刺激が入ることで機能が高まります。有酸素運動を行うと心肺機能が高まり、風邪も引きにくくなります(1)。筋力トレーニングを行うと筋肉だけでなく、実は骨の強さにもプラスになると言われています(2,3)。

栄養補給と運動の相乗効果で心身が弱ってしまうフレイルを予防し、健康を保っていきましょう!

 It’s me! いちやま 今回ご紹介するいちやまマートの商品は・・・

【<ビミ・ドゥーエ>山梨のおいしい水】

 栄養成分はありませんが、最も重要な“補給”と言っても過言でないのが「水分補給」です。なぜなら、栄養素の運搬には欠かせないもので、水分補給なしでは身体の不調が数日単位で生じてしまうからです。運動をすると、思っている以上に水分を失います。外で運動をする際には、運動中・後に山梨のおいしい水でリフレッシュしましょう!

美味安心オンラインショップ
ビミ・ドゥーエ 山梨の美味しい水

 

 引用文献

1.   健康長寿ネット「健康づくりのための運動とは」(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/undou-yoika.html

2.   厚生労働省, 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
https://www.mhlw.go.jp/content/001204942.pdf

3.   Kohrt WM, Bloomfield SA, Little KD, Nelson ME, Yingling VR; American College of Sports Medicine. American College of Sports Medicine Position Stand: physical activity and bone health. Med Sci Sports Exerc. 2004 Nov;36(11):1985-96.

●この記事の執筆者 

佐原和真(さはらかずま) 
管理栄養士
UNITED STYLE 代表(https://www.unitedstyle-hrl.com/

健康づくり、体力向上を目指す市民ランナー向けに栄養情報発信、サポートなどを行う。自身も2022年にフルマラソン2時間30分を記録。

●この記事の監修者

五味達之祐(ごみたつのすけ) 
研究員/管理栄養士
東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム 
地域での公衆栄養活動・研究の経験を通して、高齢期の方の誰もが健康になれる食環境づくりのための研究を実施している。

(研究者情報:https://researchmap.jp/t-gomi

 

Previous
Previous

山梨土産にもおすすめ! 富士山の麓で作られたボディケアアイテム#松山油脂 の「富士北麓シリーズ」

Next
Next

いちやまマート各店 LINE友だち追加キャンペーン 実施中!お友だち追加で有機栽培のお茶プレゼント!(5/1~5/31まで)