[健康長寿コラム第1回] いちやま健幸プロジェクト始動!~健康的な食生活が幸せをもたらす~

【いちやま健幸プロジェクトからのお知らせ】健康長寿の社会づくりを目指して、「いちやま健幸プロジェクト」を始動します。このプロジェクトは、いちやまマートが、健康科学の知見を活用し、地域の皆様の健康増進と健康寿命の延伸を目指す取り組みです。「地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所」が共同研究機関として支援していきます。

 

[いちやま健幸プロジェクトの内容]

  • 皆さまの食生活などに活かせる情報を、この美味マガジンで連載コラムとして発信していきます

  • 管理栄養士が健康に向けておすすめの食品を店舗内で分かりやすくお示しします

  • 健康測定会、講演会などのイベントを開催します

  • 「いちやま健幸倶楽部」を準備中(詳細はお楽しみに!)  等々

 

 第一回目の健康長寿コラムでは、世界的な課題として注目されている「フレイル」の予防について、簡単にご紹介します。

 

フレイルとは加齢に伴い、少しずつ心身が衰えてきた状態を示す言葉です 1)。

フレイルが進むと介護が必要な状態になってしまいますが、良い生活習慣によって元気で健康な状態に戻すことも可能です 2)。


図.フレイルの考え方


これからのコラムでは、このフレイルの予防につながる食生活などの情報をどんどん発信していきます。

いちやまマートでのお買い物の機会に、美味しく健康につなげられるよう、皆さまの食生活を支えていきます。

 

いちやま健幸プロジェクト  記事一覧https://ichiyamamart.com/bimimagazine/category/%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%84%E3%81%BE%E5%81%A5%E5%B9%B8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88

●この記事の執筆者

五味達之祐(ごみたつのすけ) 
研究員/管理栄養士

東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム

 

地域での公衆栄養活動・研究の経験を通して、高齢期の方の誰もが健康になれる食環境づくりのための研究を実施している。

(研究者情報:https://researchmap.jp/t-gomi

 

 

●引用文献

1.     Fried LP, Tangen CM, Walston J, Newman AB, Hirsch C, Gottdiener J, et al. Frailty in older adults: evidence for a phenotype. The journals of gerontology Series A, Biological sciences and medical sciences. 2001;56(3):M146-156.

2.     公益財団法人長寿科学振興財団. 健康長寿ネット「フレイルとは」 2023,  https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/about.html.

Previous
Previous

「食のウェルビーング」って何? いちやまマートが目指していることでした

Next
Next

2024年11月美味安心試食会 273名のお客様から選ばれた「試食会人気ランキング」を発表!